青毛のアン完全番外編『姫セン、Go!Go!Go!』
おはようございます。
すみません!
今日はロシアンズ、一切ナッシング。
でもね、大型ネコ科動物ウハウハですよー。
森林植物園に行った次の日、日曜日朝イチから家族3人でお出かけ。
姫セン、行ってきましたー!
正式名称姫路セントラルパークと言いますが、関西人は姫センで通じる場所。
お目当はサファリ。
20年ぶり以上?何年ぶりかわからないくらい、久しぶりに行きました。
とにかく開園と同時に、一番にドライブスルーサファリへ。
まずはチーターセクションからです!
パパ撮影、えったんじゃないよ、チーターだよ。

一番会いたかった子!
チーターちゃん。
エマって、本当にチーターに似てると思うの。
動きもそっくりなの。
ママ撮影、とにかくスタイル抜群、ナイスバディ

大きくて模様があるのがチーター。
小さくてグレーなのがえったん。
実は私たちドライブスルーサファリこの日だけで4回行きました!
これ、ズルではないのです。
園に確認して、再入場は何度でもオッケーです!とちゃんと許可を頂きました。
パパ撮影、やっぱりえったんなの?

約1時間弱でサファリ1周回る感じです。
それを時間を変えて4回。プププ。最高!
しかも一眼レフ3台、娘のミラーレスカメラ1台、計4台のカメラを持って。
アホでしょ。
ママ撮影、トラ現れる!

朝、昼、夕方と時間を変えて再入場したので、かなりいろんな姿が見れました。
チーターもライオンも活発に動いていたのですが、トラさんだけよく寝てました。
唯一、動いているのは1回だけでした。
ママ撮影、模様が綺麗です!

4度目入場とかになると、もうどの辺にいるかも見当が付くので、かなり上級者気分。
そりゃ、そうだよね。
普通、1日に何度も行かないよね。
パパ撮影、百獣の王ライオン

ライオンはかなりの頭数がいました。
しかも、どの子もとても美しいのです。
毛並みも良くて、清潔で、時期も良かったからかハエがブンブンって感じでは全くなくて。
本当に綺麗な子たちばかり。
大事にされてるんだな、幸せなんじゃないかなって思えるようなライオンたちの姿。
ねぇね撮影、すごい迫力!ドアップ!

いわゆる動物園と違って、狭い檻の中ではないので、ここにいる子たちはかなり恵まれてるのかもしれません。
でも、動物園やこのようなサファリも賛否両論あることでしょう。
いいか悪いか、その判断は私にはつかないけど。
少なくとも、今この姫センにいる猛獣セクションの動物たちはとても幸せそうに見えました。
ねぇね撮影、瞑想中

ねぇねが撮る写真は独特です。
かなり思いっきりよくドアップを撮ります。
私にはない発想。
おかげで、細部まで観察させてもらうことができました。
ママ撮影、メスだけど誰よりも男前?

サファリの良さは、動物との距離が近いということですね。
近づいてきてくれたら、かなり至近距離で車の中からだけど見ることができます。
それでも監視員の方達は、車に危険がないようにとサファリカーで動物たちを上手に誘導し、動物にも人間にも危険が及ばないようにしてくれます。
パパ撮影、ブラックバックと草原

チーター、トラ、ライオン、と猛獣セクションが終わると草食動物セクションへ。
ここはある程度は分類されてますが、かなり自由に行き来ができるようになっています。
とても自然に近い形を作っていると思います。
広い土地、向こうに広がる山の風景。
ここは日本、動物園の中なんだってことを忘れさせるような風景。
パパ撮影、じっとしてないレッサーパンダちゃん

ドライブスルーサファリが終わると、歩いて回れるウォーキングサファリへ続きます。
パパ撮影、キングチーターのベビちゃん

キングチーターの赤ちゃん、双子ちゃんが生まれたニュースを聞いていたので、会いに行きました。
もう既にかなり大きくなっていましたが、まだまだ甘えん坊のベビちゃん。
とっても可愛いお顔でした。
ねぇね撮影、ママキリンに人参あげる

キリンさんに人参をあげました。
紫色の舌でベローンと上手に人参食べてくれました。
ニュルニュルになったわ。
パパ撮影、ミーアキャット

ミーアキャット、めちゃくちゃ可愛かった。
この子たちも、柵なしで目の前で見れるんですよ。
手がとどく範囲。
もちろん、絶対に動物に触れてはいけません。
この子たちの命をも脅かしてしまうような危険なこと、絶対にしてはいけません。
触りたくなる気持ちを、完全封印して可愛さだけを堪能させてもらいました。
ねぇね撮影、ミーアキャット死んだふり

触れそうな動物さんのところに、必ず監視員さんがいます。
これは絶対必要だと思います。
大人は理性で気持ちを抑えることができるけど、子供なら手を出してしまう子もいるかもしれない。
噛まれちゃう分には、最悪自己責任だけど、動物がそれによって病気になったり怪我をしたら大変。
そんなことが絶対にないように、しっかりとたくさんの目があり安心しました。
で、この子は死んだふり中。プププ。
ママ撮影、コツメカワウソ死んだふり

死んだふりシリーズ第2弾(笑)
コツメカワウソさんも死んだふり中。
さっきのミーアキャットもこのコツメカワウソさんも、お日様の光をいっぱい浴びて体の温度を上げてるのかな。
とっても気持ち良さそうでした。
ママ撮影、日曜日のお父さん?

私は一番笑った動物。
このおっさん。
いや、チンパンジーさん。
ねぇねよりかなり先輩の年。
この格好になるまでは、活発に動いていたんですよ。
普通のチンパンジーさんとして。
で、次見たらこの格好。
吹き出しました。
ママ撮影、お父さん起きとった!

顔はめっちゃ哲学的。
ものすごい、考え事してるのでしょうか。
パパ撮影、ピーコック

鳥たちもたくさんいました。
そして動物と触れ合う場所もあったようですが、私たちはそこへは行きませんでした。
子供に動物と触れあわせるのが目的な場所ですが、それは私個人的には反対。
家庭で教えるべきこと。
小動物を過酷な状況に追いやる、このふれあいなんとか的なものは、特に猫と生活を始めてから苦手になりました。
パパ撮影、乗ってないけどな。

で、この写真しかないけど。
サファリだけではなく、大きな遊園地もあるんですよ。
午前中動物見て、午後から遊園地へ、って方が多くいらっしゃると思います。
私たちは途中で一度だけ遊園地に来て、ディアブロという絶叫マシーンに2回乗りました。
アホです。
家族揃って、アホです。
ディアブロ、どんなものか知らない方是非、ググって動画で見て。
これ乗ったら、気絶するって方もいらっしゃるようですわ。

お約束ソフトクリーム23個目。
そんなこんなで、サファリ満喫して幸せ充電完了!
明日からはまた、ロシアンズ一筋のブログに戻りまーす。


クリックしてもらえるとうれしいです!!m(__)m
すみません!
今日はロシアンズ、一切ナッシング。
でもね、大型ネコ科動物ウハウハですよー。
森林植物園に行った次の日、日曜日朝イチから家族3人でお出かけ。
姫セン、行ってきましたー!
正式名称姫路セントラルパークと言いますが、関西人は姫センで通じる場所。
お目当はサファリ。
20年ぶり以上?何年ぶりかわからないくらい、久しぶりに行きました。
とにかく開園と同時に、一番にドライブスルーサファリへ。
まずはチーターセクションからです!
パパ撮影、えったんじゃないよ、チーターだよ。

一番会いたかった子!
チーターちゃん。
エマって、本当にチーターに似てると思うの。
動きもそっくりなの。
ママ撮影、とにかくスタイル抜群、ナイスバディ

大きくて模様があるのがチーター。
小さくてグレーなのがえったん。
実は私たちドライブスルーサファリこの日だけで4回行きました!
これ、ズルではないのです。
園に確認して、再入場は何度でもオッケーです!とちゃんと許可を頂きました。
パパ撮影、やっぱりえったんなの?

約1時間弱でサファリ1周回る感じです。
それを時間を変えて4回。プププ。最高!
しかも一眼レフ3台、娘のミラーレスカメラ1台、計4台のカメラを持って。
アホでしょ。
ママ撮影、トラ現れる!

朝、昼、夕方と時間を変えて再入場したので、かなりいろんな姿が見れました。
チーターもライオンも活発に動いていたのですが、トラさんだけよく寝てました。
唯一、動いているのは1回だけでした。
ママ撮影、模様が綺麗です!

4度目入場とかになると、もうどの辺にいるかも見当が付くので、かなり上級者気分。
そりゃ、そうだよね。
普通、1日に何度も行かないよね。
パパ撮影、百獣の王ライオン

ライオンはかなりの頭数がいました。
しかも、どの子もとても美しいのです。
毛並みも良くて、清潔で、時期も良かったからかハエがブンブンって感じでは全くなくて。
本当に綺麗な子たちばかり。
大事にされてるんだな、幸せなんじゃないかなって思えるようなライオンたちの姿。
ねぇね撮影、すごい迫力!ドアップ!

いわゆる動物園と違って、狭い檻の中ではないので、ここにいる子たちはかなり恵まれてるのかもしれません。
でも、動物園やこのようなサファリも賛否両論あることでしょう。
いいか悪いか、その判断は私にはつかないけど。
少なくとも、今この姫センにいる猛獣セクションの動物たちはとても幸せそうに見えました。
ねぇね撮影、瞑想中

ねぇねが撮る写真は独特です。
かなり思いっきりよくドアップを撮ります。
私にはない発想。
おかげで、細部まで観察させてもらうことができました。
ママ撮影、メスだけど誰よりも男前?

サファリの良さは、動物との距離が近いということですね。
近づいてきてくれたら、かなり至近距離で車の中からだけど見ることができます。
それでも監視員の方達は、車に危険がないようにとサファリカーで動物たちを上手に誘導し、動物にも人間にも危険が及ばないようにしてくれます。
パパ撮影、ブラックバックと草原

チーター、トラ、ライオン、と猛獣セクションが終わると草食動物セクションへ。
ここはある程度は分類されてますが、かなり自由に行き来ができるようになっています。
とても自然に近い形を作っていると思います。
広い土地、向こうに広がる山の風景。
ここは日本、動物園の中なんだってことを忘れさせるような風景。
パパ撮影、じっとしてないレッサーパンダちゃん

ドライブスルーサファリが終わると、歩いて回れるウォーキングサファリへ続きます。
パパ撮影、キングチーターのベビちゃん

キングチーターの赤ちゃん、双子ちゃんが生まれたニュースを聞いていたので、会いに行きました。
もう既にかなり大きくなっていましたが、まだまだ甘えん坊のベビちゃん。
とっても可愛いお顔でした。
ねぇね撮影、ママキリンに人参あげる

キリンさんに人参をあげました。
紫色の舌でベローンと上手に人参食べてくれました。
ニュルニュルになったわ。
パパ撮影、ミーアキャット

ミーアキャット、めちゃくちゃ可愛かった。
この子たちも、柵なしで目の前で見れるんですよ。
手がとどく範囲。
もちろん、絶対に動物に触れてはいけません。
この子たちの命をも脅かしてしまうような危険なこと、絶対にしてはいけません。
触りたくなる気持ちを、完全封印して可愛さだけを堪能させてもらいました。
ねぇね撮影、ミーアキャット死んだふり

触れそうな動物さんのところに、必ず監視員さんがいます。
これは絶対必要だと思います。
大人は理性で気持ちを抑えることができるけど、子供なら手を出してしまう子もいるかもしれない。
噛まれちゃう分には、最悪自己責任だけど、動物がそれによって病気になったり怪我をしたら大変。
そんなことが絶対にないように、しっかりとたくさんの目があり安心しました。
で、この子は死んだふり中。プププ。
ママ撮影、コツメカワウソ死んだふり

死んだふりシリーズ第2弾(笑)
コツメカワウソさんも死んだふり中。
さっきのミーアキャットもこのコツメカワウソさんも、お日様の光をいっぱい浴びて体の温度を上げてるのかな。
とっても気持ち良さそうでした。
ママ撮影、日曜日のお父さん?

私は一番笑った動物。
このおっさん。
いや、チンパンジーさん。
ねぇねよりかなり先輩の年。
この格好になるまでは、活発に動いていたんですよ。
普通のチンパンジーさんとして。
で、次見たらこの格好。
吹き出しました。
ママ撮影、お父さん起きとった!

顔はめっちゃ哲学的。
ものすごい、考え事してるのでしょうか。
パパ撮影、ピーコック

鳥たちもたくさんいました。
そして動物と触れ合う場所もあったようですが、私たちはそこへは行きませんでした。
子供に動物と触れあわせるのが目的な場所ですが、それは私個人的には反対。
家庭で教えるべきこと。
小動物を過酷な状況に追いやる、このふれあいなんとか的なものは、特に猫と生活を始めてから苦手になりました。
パパ撮影、乗ってないけどな。

で、この写真しかないけど。
サファリだけではなく、大きな遊園地もあるんですよ。
午前中動物見て、午後から遊園地へ、って方が多くいらっしゃると思います。
私たちは途中で一度だけ遊園地に来て、ディアブロという絶叫マシーンに2回乗りました。
アホです。
家族揃って、アホです。
ディアブロ、どんなものか知らない方是非、ググって動画で見て。
これ乗ったら、気絶するって方もいらっしゃるようですわ。

お約束ソフトクリーム23個目。
そんなこんなで、サファリ満喫して幸せ充電完了!
明日からはまた、ロシアンズ一筋のブログに戻りまーす。


クリックしてもらえるとうれしいです!!m(__)m