おはようございます。
今日はアンテオの画像とともに、『思い込みすぎると、危険だぞ!』っていうお話。
この話、本当は1ヶ月くらい前のことでしたが、なぜか熟成させてしまった。
(っていうか、ただ単に書くのを忘れてただけ)
私ってちょっと、いや結構、いやものすごく思い込みが激しいタイプ。
あまり先入観なく、物を観れるタイプだと思うんだけど、一度こうだなって思ったら律儀にずっとそれを思い続けてしまう感じなのよね。
自分がそういうヤツだってこと、ちゃんと知っているはずなんだけど、時々その事実を忘れてしまうんだなぁ。

私って家族の中で一番の暑がり。
普通、男の人の方が暑い暑いって言ってエアコンの温度下げて、女の人は寒い寒いと温度を上げがち。
我が家は正反対。
私はエアコンの温度、設定24度くらいにしておきたい。でも、家族は寒いというし地球にも優しくない。
ロシアンズが来てから、私の生活はめっちゃ快適になってるんですよ。
毛皮の子達が暑いからと、普段よりも早めにエアコン入れて快適温度を設定。
もちろん24度ではなく、27度に設定。
先月も急に暑くなった日が続いた時期がありましたよね。
それでも窓を開けたら、風は通るし、この暑がりの私が辛いと感じるほどの暑さではないと感じていました。
アンエマは冬用のベッドに、まだ篭っている状態だし、暑いわけないと思っていたの。

でも、テオは違ったのです。
アンエマよりもテオは暑がりだったということが、その時に判明。
と、いうのもあれだけ普段元気なテオが寝てばかりで、ゴロゴロと移動し、一つの場所でじっと寝ることができず、こっちで倒れ、あっちで倒れ、と身体を横にしてばかりでした。
食欲も落ち、お水は飲むけどあまり食べない。
遊ぼうって誘っても、ちょっと遊んだらすぐに横になる。
これは絶対におかしい!と思って、夕方まで様子を見ていたのですが朝からの、その様子は変わらず。
私の心臓はバクバクして、どうしよう?テオが何か怖い病気であったらどうしよう?と生きた心地がせず。

そして仕事中のパパにメールし、様子を伝えて病院に行こうかと思っていたら。
「エアコンつけてる?暑いのかもしれないよ。
エアコンつけて様子見て。」と返信が。
私はまさか!と思いつつも、エアコンを入れて様子を見ました。
すると、エアコンつけたらすぐにエアコンの風の当たる場所にテオは移動して、涼しい風を浴び始めたのです。
で、もうしばらくするとすっくと起き上がって、その日ほとんど食べなかったカリカリをムシャムシャと食べ始め、その後はまるで貯めてあった力を一気に放出するかのように、ものすごい勢いで遊んで走り始めたのです。
暑かったんや!まさか!だったのです。
私基準で、私が暑くなければアンエマテオも大丈夫!って思い込んでいたから、アンエマよりもテオは暑がりだったということに気がつかなかったの。
ぐったりしてる、食べない、病気?とそれにばかり頭がいって、湿度や温度を気にすることが出来なかった。
もう、めちゃくちゃ反省しました。
かわいそうなことをしてしまったと、本気で落ち込みました。
ダメやなぁ、この子たちが快適なのか常に気をつけていたつもりでも、たった一つの思い込みで、大きな間違いを起こしていた。
脱水や熱中症にならないでいてくれて、本当に良かったと後から考えてもゾーッとしていました。

それから約1ヶ月、今の所梅雨に入っても雨は降らず、湿度もカラッとして、気温も上がりすぎず快適な毎日ですが。
テオの様子をよく見ていたら、アンエマよりも確実に暑がりなのは本当のようで、アンエマが平気であってもテオはフローリングに倒れて涼んでいたり、暑そうなそぶりを見せています。
アンはともかく、エマもテオと同じくらい走り回って遊ぶので、エマが暑がらず平気でいるのに比べ、同じような動きでテオが参っているのはやはり暑さに弱いということなのでしょう。
どこの窓も開けれず、締め切らないといけない日は例え私が暑いと感じなくとも、必ずエアコンをつけて湿度計と温度計をにらめっこする毎日が続いています。
テオはあれ以来、食欲不振になったり、寝てばかりということもなくなりましたので、このまま様子を見てエアコンの温度を下げたり、調整してあげたいと思います。
本当に、私の一つの思い込みでテオにしんどい思いをさせてしまいました。
もう、思い込みは捨てて、もっとニュートラルな心を持たなければ。
やっぱ、うちのパパってすごいかも。
その状況を見てないし、同じ空間にいなかったから、元気のない原因の一つはこれかな?って考える、心の余裕があったのは間違い無いと思うけど。
それを真っ先に言い当てて、提案してくれるっていうところがすごい。
私一人では、絶対にこの子たちを快適な生活に導くことはできないなと思いました。
って、やっぱ私がアホなんよねぇ(涙)

クリックしてもらえるとうれしいです!!m(__)m
分かります!
本当に人間の私が快適なので、にゃんこもみんな快適のはずと思っちゃいますよね。
体の小さなにゃんこ、気をつけすぎる位がいいのかもしれないですよね。
にゃんこは、肉球でしか汗をかけないので、こもりやすいともいいますし、体温も38℃とかが平熱ですもんね(*´`*)
でも、テオくんが、元気もりもりになられて良かったです(❁´ω`❁)
そして、パパさん、すごい!!
エスパーみたいです(o´艸`)
旦那さま凄いですねぇ(*´∀`)
なかなか思い至りませんよねぇ(*´ω`*)
私も先代猫ちゃんの時に人間の快適温度と猫の快適温度が違うことを教えてもらいました。
先代猫ちゃんにはかわいそうなことをしてしまったと激しく反省しました(つд⊂)
それ以来、我が家では温度計でエアコンを付けるか付けないかを判断するようになりました(*´∀`*)
テオくんはきっとママならわかってくれるって思って表現してたんだと思います(*´∀`)b
これからまた快適な生活が始まるねぇヾ(*´∀`*)ノ
とても、勉強になりましたーっ!
暑くなる前に教えてもらって良かったー。
暑がりのママさんが大丈夫で、テオくんが具合悪くなるなんて。その時の湿度や、暑さに身体が慣れてないとか、いろいろあってぐったりしたのだろうけど、暑熱順化がうまくいかないこの時期は、とても参考になりました。
私はAnneママさまと真逆の寒がりなので、猫は暑さに強いから、エアコンで冷えるほうが身体にさわるだろうと、真夏以外エアコンはあまり稼働しなかったのですが、思い返せば真冬のほうが元気で夏はひっくり返って寝てるばかりでした。東北だからまだ大事にならなかっただけなのかもーっ。今の時期だと大丈夫だろうと思い込みやすいけど、気をつけていきたいです。
しかし、パパさん、すごーい!もしや、前世はネコ?
テオ君が元気ない原因が暑さだったとは・・・!!
確かに猫は暑さには弱いですが・・・でも、アンちゃん&エマちゃんは冬用ベッドに籠っていたのですね。
ママさんのお話にあったように、女性であるアンちゃん&エマちゃんは寒がりで男性であるテオ君は暑がりだったのでしょうか?
それにしてもパパさんの御意見はいつも的確ですね!!
あの・・・思ったのですが、パパさんとテオ君は「男同士」というつながりでわかり合える部分があるのかも知れません!!
以前、新しいトイレにパパさんがテオ君を放り込んだら、そのまま使ったというお話があった時にそんなことを感じました。
テオくんエアコンの風が大丈夫なのね!
うちは真夏以外はエアコンの風をよけて寝てるみたい
猫もそれぞれ適温があるのねw
パパさんの冷静で的確なご指摘があって
頼もしいですね(*´∀`*)
いいなぁ、エアコンで快適を感じられるロシアンズ。
エアコンを好きでいてくれる。それだけで私からすれば
なんて良い子ちゃん達なの~~~~ですっ(^^♪
うちは鼻を見れば一目瞭然。笑
ごまさんは筋肉質で身体がぽっかぽかなので暑がりです。
テオちゃんもそうなのかな?
ただねぇ。真っ赤なお鼻で我慢大会に参加している猫さんが
約いちめい。エアコンが嫌いで元気なわけじゃなくて、エアコンの
かからない場所へいってぐったりしているのですよ(*´ω`*)
夏の温度管理は難しいですよね~
ユズムギが来たばかりの頃、子猫だから体温調節
できないかもって、エアコン付けて出かけました。
30度に設定したんだけど、買ったばかりのエアコンは
30度でも「寒っ」と思うほど冷えていました(>_<)
それが原因かどうかはわかりませんが、ユズが
風邪を引いちゃいました(ノД`)・゜・。
今は大きくなったんで自分で快適な場所探して
移動していますが、でもユズムギのために快適グッズは
色々買っちゃいますね(;^ω^)
ベッドとかマットとかクッションとか(^▽^;)
それにしてもパパさんはすごい!(≧▽≦)
私もその状況なら速攻病院ですね。
で、冷房の効いた病院で元気になって「あれ?」って(^▽^;)
目に浮かぶようだわ~
こんにちは。
いつもコメントありがとうございます。
ですよね。この夏が初めてのニャンコ達との生活ではないわけですから、去年までのアンエマとの経験で今年も大丈夫と思ってしまったのです。でもそれが間違いでした。アンエマはたまたま、快適温度が同じだっただけ。
テオは暑いのが苦手な子だった。
ぐったりしていたら、まずは暑いかな?って気をつけてあげるべきでした。ああ、本当反省。
これを機に、アンエマはこうだったからテオもきっとそう!とか、その反対も然り。思い込みすぎないように気をつけようと思いました。
こんにちは。
いつもコメントありがとうございます。
知らないで過ぎてしまうのと、知っているのに気がつかないのでは、もう致命的に違いますよね。
きなこママさまの場合は、先代猫ちゃんの時に先生に教えていただいて初めて知って経験なさったわけですが、私の場合はそういう知識は持っていたんですよね。
インターネットでも本でも、その手の話は嫌という程目にして、絶対に頭の中に入っていたはずなのに。
うまく繋がらなかった。
おバカだなぁと思います。でも、悔やんでも仕方がない。
テオが病気にならなくて(熱中症とかに)良かったと思うしかないです。
自分の持ってる知識と、その時の状況をうまく繋ぎ合わすことができたら、もっとこの子達のことがわかってあげれるのになぁ。
そうなれるように、なりたいなぁと思います。
こんにちは。
いつもコメントありがとうございます。
いえいえ、とんでもないです。私のアホな経験が、ほんの少しでもお役に立てたら、こちらが幸いですよ。
私、すごく癖毛なので湿気が多いと、クルックルがボワッボワになるんですよね。
だから湿気が多くなってきたら、髪の毛でわかるし、そこまで頭大きくなってなかったから大丈夫かなと思ってしまっていました。
ここでも、別の思い込みがあったんですよね。
私は身長160cmほど、その高さで家の中にいるのと、猫たちのようにフロアから50cmあるかないかの高さでいるのとでは、温度や湿度も違うのでしょうね。
自分の快適と猫たちの快適とは違うんだと、改めて認識しました。
ポテりんさまは寒がりなのね。私、真冬でも目が覚めた途端に汗かいて体がホッカホカしてくるので、すごく目覚めがいいんですよ。代謝が良い方なのかもしれません。と、言いながらも若い頃よりも太りやすくなってるし、確実に代謝は悪くなってはいるのですが。
同じ体型の人よりもよく食べるし、いつも暑い暑いって言ってるから、夫には「燃費悪い体やなぁ」って笑われてます。
反対に夫は、男の人の中では小食な方。そして寒がり。「低燃費男」なのでしょう。自己発電?ができてないのよね。
ポテりんさま、もしかして低血圧とか指先がいつも冷たかったりするのかな?
娘がそうで、ものすごく寒がりなんですよ。汗もほとんどかかない。
だから今、体質改善のため生姜で体を温める毎日です。血行が良くなって、私のように暑いと汗がかけるようになったらいいのになぁ。
こんにちは。
いつもコメントありがとうございます。
暑がり、寒がり、もう個体差でしかないのでしょうね。
エマのように、誰よりも全身フワッフワの被毛でゴージャスな身体であっても、テオのように被毛が薄めの男であっても、暑さ寒さとは関係ないようです。
テオ、見た目だけなら一番涼しそうな身体してるのに。
エマはモッフモフなので暑そうですよ。
見た目と中身は違うんだなぁと、これも初めて感じました。
夫とテオね。確かに男同士の絆は深いですねぇ。
「息子よ」って言いながら、なんでも息子に話しかけてますからね(笑)
男親から見た息子、そして娘は別物。私から見たアンエマ、そしてテオも別物。
同じ我が子たちであって、男女では性別以上に違うものを感じます。
こんにちは。
いつもコメントありがとうございます。
テオだけじゃなくて、我が家の子たちみんなエアコンの風好きみたいです。
一番エアコンの当たるところに、さりげなく移動したり、エアコンの前を取り合うので。
逆に乾燥するんじゃね?と思うほどですよ。
そっちで熱中症が怖いくらい?!
私が頼りないのでねぇ。
なんでもパパ任せ。
パパから見たら、うちの中は子供だらけなんだと思います。
こんにちは。
いつもコメントありがとうございます。
そうですよね。
みるきぃさん、エアコンダメですものねぇ。
暑い部屋でヘロヘロになっている姿を見るのは、本当にお辛いですよね。
じゃ、こっちの涼しいところに来たらいいじゃん!って思いますが、それができないから辛いんですよね。
確かに!
女の子たちは脂肪が多いけど、テオは筋肉が多いわ。燃えてるから余計に暑いのでしょうね。
脂肪燃焼しまくってるから、どんどんスリムになるし。
ああ羨ましすぎる。
この夏、暑いと言いながらも今はまだそこまで気温が上がらないので、このまま涼しい夏でいてくれたらいいのにね。
こんにちは。
いつもコメントありがとうございます。
どちらかというと、今まで冬の方が温度管理が大変だと思っていました。
乾燥も防ぎたいから、加湿器を投入したりして結構気を使っていたつもりでしたが。
実は、夏の方が難しいかもしれませんね。
エアコン効きすぎて、風邪引いても困るし、暑くて熱中症も怖い。
パパはいつも、逃げ場を作っておいてあげるように言います。
暑かったら、少し涼しい場所へ。寒かったら暖かい場所へ。
全て同じ温度にするのではなく、部屋によって微妙に温度を変えておくようにと。
猫たちは賢いから、自分で快適な場所を見つけるから大丈夫って言ってくれるのですが。
私はどうしても目の前の子達しか見えなくて。
周りがよく見えてないんだと思います。
男の人だからなのかなぁ。パパはいつも冷静にまずは状況を判断して、そこから見定めるって感じ。
私には一生かかっても真似できないです。
モフ族が、それも複数いると大変!!
それぞれにとっての至適温度も違うし、
人間にとって言葉で伝えることも出来ないし。
その時のjっ様態で判断するしかないですよね。
暑がりテーくん、
今は涼しい快適なお部屋で跳ね回ってるかな。
パパさん、すごーい!!
マタタビの件といい今回のエアコンの件といい、
まるで超能力者のようです。
ちなみにもんちゅちゅの部屋はエアコン2台、
5月から室温22度に設定してフル稼働です……
鼻水が垂れます。
ずいぶん焦ったでしょう。心配しましたねぇ。
アンちゃんやエマたんが篭っていたら、暑いだなんて想像もつかないですよね。
旦那様すごいなぁ。ありがたいですね。
テオくんの症状を聞いていろいろ想像が働いたのでしょうか。
我が家は旦那がとにかく冷やしたい人。私は寒いくらい。
そらは自発的に避難します。
でも「寒いから暖かいところ」ならいろいろありますけど
「暑いから涼しいところ」は限りがありますよね。
テオくんにとってもアンちゃん・エマたんにとっても過ごしやすい環境作りですね。
へぇーテオ君は、
そんなに暑がりさんだったんですね。
何だろ。
筋肉が多くて熱量が多いのかな。
人でも真夏になる前に
急に暑くなる日は、
体が対応できないなから要注意って言いますもんね。
ちょうどAnneママさんも暑がりだから、
エアコンさんによく働いてもらいましょう!
それにしてもパパさんすごいです。
頼りになるぅ~(≧ω≦)b
こんばんは。
いつもコメントありがとうございます。
ええ?22度?マジっすか?
西日がすごく当たるお部屋だったかしら?
22度はさすがに私でもないなぁ。そりゃ、風邪ひきそうですねぇ。
お家の中で、夏でも上着がいりますね。
ママ、ちょっと暑いよ!っていってくれたらなぁ。
あ、その前にトイレだ!
ママ、トイレ!っていってくれたらなぁ。
あははー。ありえねー。
こんばんは。
コメントありがとうございます。
そうなんですよ、時間が経つにつれて心臓ドキドキして、寝てばかりのテオの横で泣きそうになってました。
前の日とこの記事の当日と、ほぼ体感温度は変わらなかったので余計に気温のせいだとは思えなくて。
勝手に病院に連れて行かなくてよかったです。多分エアコン効かせた車の中で速攻で復活していたでしょうね。
で、なんで病院行ったん?みたいなことになっていたでしょう。
暑いから涼しいところ、本当にそういう場所はないに等しいのかも。(夏場では)
唯一、洗面所とか?いや、締め切ってるから暑いしなぁ。
そういう場所を作ってあげるように気を配らないといけないかもしれないですね。
こんばんは。
いつもコメントありがとうございます。
ウンウン!そうだと思います。
筋肉質で熱量多いです!そばにいるだけで暑いもん!
私も同じだから(筋肉よりも脂肪が多いけど)二人で暑いんですよ。
急に暑くなると対応できない、なるほど!
確かにそうですよね。
人間よりも小さな体をしているんですから、当たり前ですよね。
もっと気をつけてあげるべきでした。
また、テオに教えてもらいました。
おはようございます
記事を読んで、ついエアコンを入れてしまいましたよ。ww
確かに、人の暑い基準とネコさんの暑い基準、
プラスそれぞれの好み。
みんな違って当然ですよね。
人が一番暑がりなら我慢するなり扇風機の前に陣取るなりで対応できますが。
うちの中に涼しい場所ばないとなると、
お猫様は大変ですよね。
思い込み、先入観。
自分で気づかないから、そう呼ばれるのでしょうけど。
そういうときに第三者の意見は大切ですね~
パパさん、ぐっじょぶ。
こんにちは。
いつもコメントありがとうございます。
あはは、すぐにエアコン入れちゃいましたか。
今日は暑かったですからね。我が家もずっと入れっぱなしです。
確かにね、人間の場合は自分で調整できますからね。
暑けりゃ、脱げばいいし。
でもネコさんたちの場合、毛皮を脱ぐわけにはいきませんからねぇ。
いつも私が暴走するのを、パパは冷静にストップかけてくれる大事な役目も担っています。
もう、完全に私のお守りやね。
お早うございます!遅ればせながら・・・今更のコメントスミマセン!記事は拝見していたのですが、なかなかコメントが出来ず今に至ります(^_^;)
うちは南国なのに家の構造上エアコンを取り付ける事ができず、今思うとウナとデュイには苦労をかけました~( ノД`)
子猫の頃はよく遊んだのですが、遊んだ後は口呼吸をしたり・・・日本の友達も送った動画に?になっていて、ここで気が付けばよかったのですが「ハアハアいうまで遊んで、活発な子猫だな~」とか、のんきに安易に考えていました(爆)
1歳になる頃、雨季の暑い時に床のタイルと壁にぴったりとくっついて、ほとんど遊ばすに寝ていて動きませんでした。「まだまだ遊び盛りの1歳なのに、こんなにおとなしいなんて・・・もう大人になっちゃたの?それとも毛が長いからおっとりしている性格なのかな???」と衝撃を受けましたが、今思うとかなり暑かったのだと思います(毛が長くなってきたのは生後11か月の頃で、雨季でも一番暑い時でした)・・・食欲とか排泄などには特に異常が無かったので、これもスルーしてしまいました・・・
日本ではこんなに暑くなればエアコンがあったし、皆短毛だったしで、経験と認識不足もあり、本当に気が付くのに遅すぎて、猫姉妹には可愛そうな事をしてしまいました・・・(涙)
乾季の夜はかなり涼しいので、ある時急に姉妹で激しく遊びだしたりして、やっと気が付きました!今ではさすがにそこまで遊ばないのですが、一番活発な時に遊ばせてあげられなくてゴメンよと思うばかりです( ノД`)
なので、今回のAnne ママさんの記事を読んで、痛い程お気持ちが分かりました!それにしても、パパさんは本当に洞察力がありますね!今回もグッジョブですね(*^^)vそしてビックリなのが、同じロシアンズちゃんでも、ここまで体感温度が違うものなのですね~!これは一様に毛が長い短いとか、男の子or女の子やネコだから〇〇℃が快適だとかだけでは片づけられない問題ですねΣ(゚Д゚)うちの姉妹は28℃でも寒がる時があって、ネコ団子になったりするし・・・
そんな我が家にも、やっと家の構造を修正して(ヘボイけど)、エアコンを取り付けることができました~!猫姉妹も暑い時にエアコンをつけると快適みたいでご機嫌です!やっとエアコンを取り付けたのに、今は乾季の真っ只中で涼しいので、エアコンの出番があまり無いんですけどね(再爆)
今コメントを送ろうとして、認証用のキーワードを見たら「サンきゅうロクさん(3963)」と、ひらがなカタカナで書いてあり・・・「サンキュー!ロクさん(←誰?)」っぽくてちょっとウケました(笑)
こんばんは。
コメントありがとうございます。
今更なんて、全然!
私も記事の内容古すぎましたし(汗)
シロブチさんのお家は南国であっても、住宅事情ですぐにエアコンが設置できないのは、仕方がなかったことですよね。
そちらは特に、暑いというよりも湿気で蒸し蒸しするのでしょうね。だから、余計に不快指数が上がってしんどいのかも。
ウナちゃんもデュイちゃんも、そうやって身体を休めることによって体力を温存して、暑さと戦っていたのですね。偉いね。
誰かが教えたわけではないのに、そうやって自分たちで調整しながら生活していく、本当に賢い子たちです。本来なら、人間もそうやって本能が備わっていたのでしょうが、今はなんでも楽に楽に生活できるようになって、本来の本能も消え去っていってるのでしょうね。
そう考えると、猫たちも多少のしんどさはあっても、しっかりと自分たちの力で調整できるようにするのは、良いことなのかもしれませんね。
と、言いながらやはりしんどいのはかわいそうなので、できる限り取り除いてあげたいけど。
認証用のキーワード、私もすぐに語呂合わせしちゃいます。
面白いの出てきたら、その日一日、頭の中で繰り返していたり。うふふ。