肉球のお勉強です。
おはようございます。
今日は肉球のお勉強をしましょう。
皆さんはご存知かもしれませんが、私は肉球周辺の名前なんて全然知らなかった。
きっと本などで、見たと思うんだけど全く覚えていなかったですねぇ。
さ、教材の提供はテオたんとエマちゃんにお願いします!

オレの写真がほとんどやで。
よーく見とってな。

私の教材提供は一枚だけよ!
じゃ、まずはテオの肉球写真から。

当たり前のことなんだけど、起きているときに肉球の写真を撮るというのは、かなり難しいんですよね。
だって、当然足付けて座ったり立ったり走ったりしているからね。
撮るチャンスがあるのは、ぐっすり寝ているときかグルーミングしている時くらい。

で、こんなに指を広げているのはグルーミングをしているから。
足をピーンと伸ばして、力が入ってる証拠でしょうね。
では、部位の名前を書いてみましょう。

このテオの肉球写真では、狼爪がよくわかりませんのでエマの画像もご覧ください。

狼爪って、普段歩く時はほぼ床に面してない部分なんですよね。
で狼爪も前足しかないんだよね。
これ、いわゆる人間でいう親指のことです。
でも、なんで後ろ足にはないんだろう?

ちなみに、手根球も前足しかありません。
これはすぐ下にある、豆状骨(とうじょうこつ)という骨を守るためにあると言われているそうです。
が、やっぱり後ろ足にはないのよねぇ。
面白いですよね。

そしてまだちゃんと確認できてないんだけど。
これはテオの後ろ足、手根球も狼爪もない後ろ足です。
その指の並びが面白いのに気づきました。
真ん中の指は二本かなり接近していて、左右の指は離れてるの。
爪が、一本、二本、一本、って感じでクリームパンの中に収まってるように見えます。
アンエマも、きっとそうなんだと思うけど、写真に撮るほどじっくり確認はできてないの。
他の猫種のみなさんは、指や爪の感じ同じなのかなぁ。
と、いうことでまだまだ分からないこともいっぱいあるけど、肉球に関してはちょっと「知ったかさん」になった私でした。
さ、週末です!遊びますよー!
コメ欄閉じますね!
みなさんも、いっぱい遊べよー。


クリックしてもらえるとうれしいです!!m(__)m
今日は肉球のお勉強をしましょう。
皆さんはご存知かもしれませんが、私は肉球周辺の名前なんて全然知らなかった。
きっと本などで、見たと思うんだけど全く覚えていなかったですねぇ。
さ、教材の提供はテオたんとエマちゃんにお願いします!

オレの写真がほとんどやで。
よーく見とってな。

私の教材提供は一枚だけよ!
じゃ、まずはテオの肉球写真から。

当たり前のことなんだけど、起きているときに肉球の写真を撮るというのは、かなり難しいんですよね。
だって、当然足付けて座ったり立ったり走ったりしているからね。
撮るチャンスがあるのは、ぐっすり寝ているときかグルーミングしている時くらい。

で、こんなに指を広げているのはグルーミングをしているから。
足をピーンと伸ばして、力が入ってる証拠でしょうね。
では、部位の名前を書いてみましょう。

このテオの肉球写真では、狼爪がよくわかりませんのでエマの画像もご覧ください。

狼爪って、普段歩く時はほぼ床に面してない部分なんですよね。
で狼爪も前足しかないんだよね。
これ、いわゆる人間でいう親指のことです。
でも、なんで後ろ足にはないんだろう?

ちなみに、手根球も前足しかありません。
これはすぐ下にある、豆状骨(とうじょうこつ)という骨を守るためにあると言われているそうです。
が、やっぱり後ろ足にはないのよねぇ。
面白いですよね。

そしてまだちゃんと確認できてないんだけど。
これはテオの後ろ足、手根球も狼爪もない後ろ足です。
その指の並びが面白いのに気づきました。
真ん中の指は二本かなり接近していて、左右の指は離れてるの。
爪が、一本、二本、一本、って感じでクリームパンの中に収まってるように見えます。
アンエマも、きっとそうなんだと思うけど、写真に撮るほどじっくり確認はできてないの。
他の猫種のみなさんは、指や爪の感じ同じなのかなぁ。
と、いうことでまだまだ分からないこともいっぱいあるけど、肉球に関してはちょっと「知ったかさん」になった私でした。
さ、週末です!遊びますよー!
コメ欄閉じますね!
みなさんも、いっぱい遊べよー。


クリックしてもらえるとうれしいです!!m(__)m