青毛のアン番外編『六甲山頂へ』
おはよ、アンよ!
パパとママGW中に絶対に山に行く!って天気予報とにらめっこしながら今日だ!って頑張って行ってきてたわ。
ええ、帰ってきたら廃人のようになっていたわ。
アンエマテオはねぇねがずっとお家に居てくれたので、何も問題ナッシングよ。

はい!
行ってきました。
六甲全山縦走の約半分、頑張ってきましたよ!
朝8時に新神戸からスタートして登り始めたの。

布引の滝、少し水が復活していました。
時期によっては、全然様子が違う滝。

その上流の布引貯水池。
天気が最高だったので、水面に映る山々が美しかった。
コースはこんな感じ。
ちょっと地図上に点々が多くて見にくいけど。
地図の左上のプラスの文字をクリックすると、どんどん拡大されて歩いたコースが見えます。
元々の地図に登録されている、スポットが邪魔で見にくくて失礼。
私たちは新神戸駅から摩耶山を経て、六甲山頂を目指しました。
そして下山は本来なら、宝塚を目指すはずなんだけど。
今回は無理せずに、縦走ルートから外れて有馬に向かいました。

途中の茶屋で出迎えてくれたワンコさん。
ごめんね、ゆっくりお茶飲んでる暇がないからまた今度!ってすぐにさよならしました。

でもこれは見逃せなかった!
ソフトクリーム。
うん、予定にはなかったけどカフェに入って食べてしまった。あはは。
もう汗いっぱいかいた身体には、美味しすぎるソフトクリームでした。
一個で我慢ね。

ルート途中にトイレや自動販売機があるので、水は多くは持たずにリュックは軽く出かけました。
とは言っても、どこででも買えるわけではないので常に1リットルはストックとして持って歩きました。
8時間歩いて、一人2リットル弱は補給しました。

小さい頃から両親に六甲山にある、牧場やら人工スキー場やらアスレチックやらいろんな施設に連れて行ってもらっていましたが、山頂に登ったのは今回が初めて。

1000mない山だけど、山頂から見る世界はとても美しく素晴らしいものでした。
まぁ、それでも山頂に着くまで登ったり降りたり、かなりきつい場所もありました。
標高は931.25mですが、登りだけを計算したら1600m以上登って行ったそうですよ。
って、それはスマホのアプリが計算してくれるんだけどね。

六甲全山縦走53kmのうち、今回は23km歩きました。
でも、正直私たち夫婦の年齢を考えれば、半分の距離が限界かなと思いました。
1日で縦走するのではなく、2日に分けて縦走目指せば近い将来必ずいける!と確信できるようになりました。
もう20歳若ければ、きっと1日でいける!と頑張っちゃうと思うけど、もう無理。
無理せず、足腰立たなくなるまで何度も挑戦できるように楽しんだ方がいいかなと思いました。

4万歩、超えましたねぇ。初めて見るわ。こんなの。
次回は有馬に降りずに、全山コースの終点宝塚を目指していこうと思います。
たった半分、されど半分。
頑張ったら必ず歩けるんだと、自信もつきました。
まだまだ、夫婦で頑張りまっせ〜。


クリックしてもらえるとうれしいです!!m(__)m
パパとママGW中に絶対に山に行く!って天気予報とにらめっこしながら今日だ!って頑張って行ってきてたわ。
ええ、帰ってきたら廃人のようになっていたわ。
アンエマテオはねぇねがずっとお家に居てくれたので、何も問題ナッシングよ。

はい!
行ってきました。
六甲全山縦走の約半分、頑張ってきましたよ!
朝8時に新神戸からスタートして登り始めたの。

布引の滝、少し水が復活していました。
時期によっては、全然様子が違う滝。

その上流の布引貯水池。
天気が最高だったので、水面に映る山々が美しかった。
コースはこんな感じ。
ちょっと地図上に点々が多くて見にくいけど。
地図の左上のプラスの文字をクリックすると、どんどん拡大されて歩いたコースが見えます。
元々の地図に登録されている、スポットが邪魔で見にくくて失礼。
私たちは新神戸駅から摩耶山を経て、六甲山頂を目指しました。
そして下山は本来なら、宝塚を目指すはずなんだけど。
今回は無理せずに、縦走ルートから外れて有馬に向かいました。

途中の茶屋で出迎えてくれたワンコさん。
ごめんね、ゆっくりお茶飲んでる暇がないからまた今度!ってすぐにさよならしました。

でもこれは見逃せなかった!
ソフトクリーム。
うん、予定にはなかったけどカフェに入って食べてしまった。あはは。
もう汗いっぱいかいた身体には、美味しすぎるソフトクリームでした。
一個で我慢ね。

ルート途中にトイレや自動販売機があるので、水は多くは持たずにリュックは軽く出かけました。
とは言っても、どこででも買えるわけではないので常に1リットルはストックとして持って歩きました。
8時間歩いて、一人2リットル弱は補給しました。

小さい頃から両親に六甲山にある、牧場やら人工スキー場やらアスレチックやらいろんな施設に連れて行ってもらっていましたが、山頂に登ったのは今回が初めて。

1000mない山だけど、山頂から見る世界はとても美しく素晴らしいものでした。
まぁ、それでも山頂に着くまで登ったり降りたり、かなりきつい場所もありました。
標高は931.25mですが、登りだけを計算したら1600m以上登って行ったそうですよ。
って、それはスマホのアプリが計算してくれるんだけどね。

六甲全山縦走53kmのうち、今回は23km歩きました。
でも、正直私たち夫婦の年齢を考えれば、半分の距離が限界かなと思いました。
1日で縦走するのではなく、2日に分けて縦走目指せば近い将来必ずいける!と確信できるようになりました。
もう20歳若ければ、きっと1日でいける!と頑張っちゃうと思うけど、もう無理。
無理せず、足腰立たなくなるまで何度も挑戦できるように楽しんだ方がいいかなと思いました。

4万歩、超えましたねぇ。初めて見るわ。こんなの。
次回は有馬に降りずに、全山コースの終点宝塚を目指していこうと思います。
たった半分、されど半分。
頑張ったら必ず歩けるんだと、自信もつきました。
まだまだ、夫婦で頑張りまっせ〜。


クリックしてもらえるとうれしいです!!m(__)m